栽培品種:グロスミッチェル種バナナ

豊かで笑顔の絶えない
農業の未来のために
新時代の農業を創造します。
農業の第一線で活躍しているスペシャリストや戦略・業務プロセス・ICTなど専門知識や経験を持つ卓越した人材を登用し、農業分野の経営課題に関する深い理解に加え、農業についての高い専門性を組み合わせ、日本において様々な農業における多種多様な課題やテーマに取り組んでいます。
弊社が推進する「高収益型農業:農業DREAMプロジェクト」は、日本各地域で「公・民・学」の連携による、 高収益型農業事業の実現に向けた取り組みを積極的に行います。 皆さまが農業に夢と希望を持ち毎日笑顔で満ち溢れる生活の実現を目指し、 農業で高収益を見込める苗(メリクロン)を弊社の組織培養LABOで生産して低価格で市場に提供して、栽培サポートから収穫物の買取(出口戦略)まで、 一気通貫した農業ビジネスモデルを構築します。 また、「就労支援(高齢者・障害者含め)」や「農業DREAMサポーター組織」づくりも推進します。
就労支援
人材開発
健康寿命を促進できるサプリメント製造を目指し、 各専門機関と連携して、無農薬農法で収穫した植物の「実・葉・茎・根」などを原材料に製造し販売します。
「健康寿命促進サプリ」
日本国内で無農薬で栽培された安心・安全な植物を厳選し、 健康促進(未病対策)に役立つ健康補助食品の製造に取り組んでいます。 「ジャパンクオリティ」を掲げ、世界の市場に事業展開します。
組織培養に必要な最先端の機材を導入したLABOで組織培養の専任スタッフが高付加価値の苗づくりをおこなっています。
組織培養でメリクロン苗の生産を進めています。
☞メリクロン苗:グロスミッチェル種バナナ・三尺バナナ・他
海外の農業作物の国産化を目指し、メリクロン苗の研究を進めています。
栽培品種:グロスミッチェル種バナナ
弊社オリジナルの「菌体資材」や「ヒューミックペースト・ミネラル」で、効率的に養分を吸収出来る様になります。
下記は10aに対する施肥について記述したものです。
免疫力とは、人が生まれ持つ抵抗力のことで、体の外から侵入しようとするウイルスや細菌、また体の中で発生するガンなどを異物として識別し、無害化しようとする力のことです。
免疫システムで大きな役割を果たしているのが、白血球のひとつであるマクロファージです。
マクロファージには、異物を発見すると細胞内に取り込んで退治する働きがあります。
マクロファージは、活性化してアメーバ状になりTNFなどのサイトカインを産生します。
バナナの成熟度によって、食べた時に得られる免疫活性化効果が8倍に!
バナナにはでんぷんを分解する酵素が含まれており、熟していくにつれて、でんぷん質を糖質へと変えていく 性質があります。
そのため、完熟して茶色くなったバナナはどんどん甘くなり、消化吸収もしやすい状態へと変わっていきます。
そして、実は熟していく過程で抗酸化物質もどんどん増えていき、さらにはTNFと呼ばれる”腫瘍壊死因子”がつくられていきます。
これは、がん細胞や異常な細胞を壊す物質です。
バナナを食べると白血球の数が増え、TNFが増えることによってがん細胞などへの攻撃力も高まり、結果的に免疫能力を高めるということにも繋がり、熟していない状態と比較すると8倍ほどの差となるようです。
バナナは、ミネラルや食物繊維、ビタミンのほかに、血糖値を下げる効果のあるカリウムも含まれており、2型糖尿病の予防も期待できる食品として知られています。
※バナナが2型糖尿病に効くのは予防段階です。
ここ数年、東南アジアや中南米などバナナ生産地では、台風や干ばつ被害に加え「新パナマ病」という伝染病により、毎年20%以上も生産量が減少し、消費のほとんどを輸入に頼る日本では、安定供給の陰りから価格が高騰しつつあります。
今世界中で出回っているバナナはキャベンディッシュという品種です。
かつての主流だったグロスミッチェル種が「パナマ病」という感染症でほぼ絶滅しました。
現在は、「新パナマ病」という感染症が流行して、キャベンディッシュの多くが感染、フィリピンなどでは半分近くも生産量が落ちています。